冷蔵庫を清潔に保つ掃除のコツ|臭い・汚れを防ぐ方法も

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

冷蔵庫の掃除をしている 日用品

食品を保存する冷蔵庫は、衛生面でも気を配りたい場所。しかし、いつの間にか汚れが蓄積し、嫌な臭いが発生してしまうことも。実は、冷蔵庫の掃除は、汚れの種類に合わせたアイテムを使い、ちょっとしたコツを押さえるだけで、効率的に、そして効果的に行うことができます。

この記事では、冷蔵庫をいつも清潔に保つための掃除術を、場所別に詳しく解説!さらに、汚れや臭いを予防する日常のお手入れ方法や、おすすめの掃除グッズもご紹介します。

1. 冷蔵庫の汚れと臭い、その原因とは?

冷蔵庫の汚れに戸惑っている男性

冷蔵庫の掃除を始める前に、まずは汚れと臭いの原因を知っておきましょう。原因を理解することで、より効果的な掃除方法が見えてきます。

汚れの主な原因:食品カス、液だれ、そしてカビ

  • 食品カス: 食材のくずや、調味料などの飛び散りが、庫内に蓄積し、汚れの原因となります。
  • 液だれ: 醤油やソース、飲料などの液だれは、ベタつき汚れとなり、放置すると固まって落としにくくなります。
  • カビ: 冷蔵庫内は湿度が高く、特にパッキン部分や野菜室は、カビが発生しやすい環境です。
  • 手垢: ドアの取っ手など、頻繁に触れる部分は、手垢で汚れ、雑菌も繁殖しやすくなります。

臭いの発生源:汚れの放置と食品の臭い移り

冷蔵庫の嫌な臭い、その主な原因は2つあります。

  • 汚れの放置: 食品カスや液だれなどの汚れを放置すると、雑菌が繁殖し、悪臭を放つようになります。
  • 食品の臭い移り: 臭いの強い食品(ニンニク、キムチ、魚など)を適切な容器に入れずに保管すると、庫内に臭いが充満し、他の食品に臭い移りする可能性があります。

2. 冷蔵庫掃除の頻度:理想はどのくらい?

冷蔵庫の扉を開ける

冷蔵庫の掃除頻度は、汚れ具合やライフスタイルに合わせて調整するのが良いですが、以下を目安にしてみてください。

  • 日常的なお手入れ: 週に1回程度、庫内を軽く拭き掃除しましょう。特に、汚れやすいドアポケットや、液だれしやすい棚板は、こまめにチェックすることが大切です。
  • 定期的な掃除: 月に1回程度、棚板やドアポケットなどを取り外して、汚れをしっかり落としましょう。この時、汚れがちな冷蔵室の下の部分や、奥の見えにくい場所も確認し、掃除することをおすすめします。
  • 念入りな掃除: 半年に1回、または年に1回程度は、冷蔵庫全体を徹底的に掃除しましょう。年末の大掃除の際に、併せて行うのも良いでしょう。
  • 汚れや臭いが気になった時: 上記の頻度に関わらず、汚れや臭いが気になった時は、その都度掃除するように心がけましょう。

3. 冷蔵庫掃除の基本手順:6つのステップで徹底洗浄!

ここでは、冷蔵庫を徹底的に掃除する際の、基本的な手順を6つのステップで解説します。

ステップ1:準備するもの

冷蔵庫の掃除に使える道具
  • 重曹(または中性洗剤)
  • スポンジ
  • 雑巾(またはマイクロファイバークロス)
  • ゴム手袋
  • スプレーボトル
  • アルコール除菌スプレー(またはパストリーゼなど食品にも使用できる除菌剤)
  • キッチンペーパー
  • ゴミ袋
  • クーラーボックス、保冷バッグ(食材の一時保管用)

ステップ2:電源を切り、食材を出す

冷蔵庫の食材を取り出す女性
  1. 掃除を始める前に、冷蔵庫の電源を切りましょう。可能であれば、コンセントを抜いておくと、より安全に作業できます。
  2. 冷蔵庫内の食材を全て取り出し、クーラーボックスや保冷バッグなどに一時保管します。この時、傷んでいる食材や賞味期限切れの食材は、処分しましょう。

ステップ3:取り外せる部品を洗浄する

冷蔵庫の取り外せるパーツ
  1. 棚板、ドアポケット、野菜室のケースなど、取り外せる部品を全て取り外します。
  2. 取り外した部品は、重曹水(水1リットルに対して重曹大さじ4杯程度。汚れの具合で調整しましょう。)または薄めた中性洗剤で洗い、水ですすぎます。
  3. 汚れがひどい場合は、しばらく浸け置きしてから洗うと効果的です。この際、汚れ具合によって、浸け置き時間や、重曹の量を調整しましょう。
  4. 洗い終わったら、しっかりと乾燥させます。

ステップ4:庫内を掃除する

冷蔵庫内の掃除をしている
  1. 重曹水(水100mlに対して重曹小さじ1杯程度。汚れの具合で調整しましょう。)または薄めた中性洗剤をスプレーボトルに入れ、庫内に吹きかけます。または、それらをしみこませたスポンジや雑巾で、庫内を拭き掃除します。
  2. スポンジや雑巾で、庫内の壁面、天井、底面を拭き掃除します。
  3. 汚れがひどい部分は、重曹ペースト(重曹と水を2:1程度の割合で混ぜてペースト状にしたもの)を塗り、しばらく置いてから拭き取ると効果的です。
  4. 仕上げに、水拭きで洗剤成分をしっかり拭き取り、その後、アルコール除菌スプレーを吹きかけ、キッチンペーパーで拭き上げます。アルコール除菌スプレーは、人体に害のない、食品添加物アルコール製剤と記載されている商品がおすすめです。

ステップ5:パッキンを掃除する

冷蔵庫のドアのパッキンを掃除しようとしている
  1. ドアのパッキンは、汚れが溜まりやすく、カビが発生しやすい場所です。重曹水を含ませた布で、丁寧に拭き掃除します。
  2. 細かい溝は、綿棒や古い歯ブラシを使うと便利です。
  3. カビが発生している場合は、消毒用エタノールや、カビ取り剤を使用します。ただし、カビ取り剤の使用方法は製品の指示に従い、使用後はしっかり水拭きして成分を落としましょう。

ステップ6:部品を戻して電源を入れる

きれいになった冷蔵庫
  1. 全ての部品が完全に乾いたら、元の位置に戻します。
  2. 食材を冷蔵庫に戻し、電源を入れます。食材を戻す際は、再度、消費期限を確認することをおすすめします。

4. 場所別!冷蔵庫掃除のコツ

冷蔵庫を楽しそうに掃除する女性

ここでは、冷蔵庫の場所別に、掃除のコツを詳しく解説します。

冷蔵室:棚板、ドアポケットは定期的に掃除

冷蔵庫内
  • 棚板: 取り外して丸洗いするのがおすすめです。汚れがひどい場合は、重曹ペーストを塗布し、少し置いてから洗い流すと効果的です。
  • ドアポケット: 調味料などの液だれで汚れやすい場所です。こまめに拭き掃除を心がけましょう。また、取り外して丸洗いすることで、清潔に保てます。
  • 冷蔵室の奥: 見落としがちな奥は、汚れや食品カスが溜まりやすい場所です。定期的にチェックし、掃除しましょう。
  • 冷蔵室の下: 重いものを置くことも多い、下部分も汚れがちです。掃除の際は、無理のない体制で行いましょう。

野菜室:湿気と汚れに注意

野菜室
  • ケース: 野菜くずや土などで汚れやすいので、ケースを取り外して丸洗いしましょう。その際、排水口があるタイプのケースは、排水口も忘れずに掃除しましょう。
  • 底面: 野菜から出る水分で、湿気が溜まりやすい場所です。こまめに拭き掃除をし、清潔に保ちましょう。

冷凍室:霜取り機能がない場合は、定期的に霜取りを

冷凍庫
  • 霜取り機能がない場合: 霜が厚くなると、冷却効率が低下し、電気代が高くなる原因になります。定期的に霜取りを行いましょう。
  • 霜の取り方: 電源を切り、ドアを開けたまま自然解凍します。溶けた水は、雑巾などで拭き取りましょう。また、冷凍室内にタオルを敷いておくと、水滴を吸収してくれます。

製氷機:見落としがちだけど、しっかり清潔に!

製氷機
  • 給水タンク: 取り外して、水洗いします。その際、タンクのキャップやパッキンなどの細かい部分も、しっかり洗いましょう。
  • 製氷皿: 取り外せる場合は、取り外して水洗いします。
  • 浄水フィルター: 取扱説明書に従って、定期的に交換しましょう。
  • クエン酸洗浄: 1年に1回程度、クエン酸水を使って洗浄すると、水垢やカビを予防できます。方法は簡単です。まず、給水タンクにクエン酸を小さじ1杯程度入れ、満タンまで水を注ぎます。そして、通常通り、製氷機を稼働させ、クエン酸水で氷を作ります。できた氷は、食用ではなく、トイレや排水口に流してしまいましょう。その後、通常通り給水タンクに水を入れ、2、3回程度製氷し、すすぎます。すすぎの際も、できた氷は使わずに捨てましょう。

ドア・外装:意外と汚れている外側も忘れずに

冷蔵庫のドア
  • ドア: 手垢や油汚れが付きやすいので、中性洗剤を薄めた液で拭き掃除します。
  • 取っ手: 特に汚れやすいので、念入りに拭きましょう。
  • 側面・背面: ホコリが溜まりやすいので、ハンディモップなどでホコリを取り除きます。背面は、可能であれば、年に1回は掃除機などで、ホコリを吸い取りましょう。

5. 臭い対策:臭いの原因を元から断つ!

においが気になる冷蔵庫

冷蔵庫の臭い対策には、以下の方法が効果的です。

  • 消臭剤: 冷蔵庫用の消臭剤を設置しましょう。活性炭や、無香タイプなど、様々な種類が販売されています。
  • 重曹: 容器に重曹を入れて、冷蔵庫内に置くと、消臭効果が期待できます。定期的に交換しましょう。
  • コーヒーかす: 乾燥させたコーヒーかすを、お茶パックなどに入れて冷蔵庫内に置くと、消臭効果があります。
  • : 炭には消臭効果があるので、冷蔵庫内に置くと臭いを吸収してくれます。
  • 原因の除去: 臭いの原因となる汚れをしっかり掃除することが、最も効果的な臭い対策です。また、臭いの強い食品は、密閉容器に入れるなどの工夫をしましょう。

6. 冷蔵庫掃除の裏技

冷蔵庫と掃除道具
  • 重曹ペーストで汚れを浮かせる: 頑固な汚れには、重曹ペーストが効果的です。重曹と水を2:1程度の割合で混ぜてペースト状にし、汚れに塗布して30分程度放置した後、スポンジでこすり洗いすると、汚れが落ちやすくなります。
  • セスキ炭酸ソーダで油汚れを撃退: 油汚れがひどい場合は、セスキ炭酸ソーダ水(水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯程度)を使うと効果的です。ただし、アルミ製品には使用できないため、注意が必要です。
  • アルコール除菌で仕上げ: 掃除の仕上げに、アルコール除菌スプレーを吹きかけて拭き上げると、除菌効果が期待できます。食品に直接触れる場所には、食品添加物として認可されている、アルコール製剤を使用すると安心です。
  • パッキンの溝は歯ブラシで: パッキンの細かい溝は、使い古した歯ブラシを使うと、効率的に掃除できます。
  • 汚れ防止シートを活用: 棚板やドアポケットに、汚れ防止シートを敷いておくと、掃除が楽になります。汚れたら、シートを交換するだけで済むので、お手入れの手間を大幅に軽減できます。
  • 使い捨て手袋で衛生的に: 衛生面や手荒れ防止のために、使い捨て手袋を着用して作業しましょう。

7. 厳選!冷蔵庫掃除におすすめの便利グッズ4選

掃除している女性

ここでは、冷蔵庫掃除を楽にしてくれる、おすすめの便利グッズを4つご紹介します。

シャボン玉石けん 重曹

  • 特徴: 食品添加物としても使用される、純度の高い重曹です。
  • メリット:
    • 粒子が細かく、水に溶けやすいので、様々な用途に使いやすいです。
    • 環境に優しく、体にも優しいため、安心して使用できます。
    • 消臭効果が期待でき、冷蔵庫内の臭い対策にも有効です。
  • 気になる点:
    • 特に無し

レック クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ

  • 特徴: クエン酸100%の粉末タイプクリーナーです。
  • メリット:
    • 水に溶かして、クエン酸水として様々な用途に使用できます。
    • 除菌効果も期待できます。
  • 気になる点:
    • 水に溶かす手間がかかります。

カビキラー 冷蔵庫・キッチン用 アルコール除菌スプレー

  • 特徴: 食品添加物成分でできた、除菌スプレーです。
  • メリット:
    • 水拭きだけでは落ちない汚れを、しっかり落とします。
    • 冷蔵庫内や、電子レンジ、キッチン家電などにも使用できます。
    • 2度拭きや、洗い流す必要がないので、手軽に使用できます。
  • 気になる点:
    • 強いカビや、蓄積した汚れは落ちにくいです。

スコッチブライト 取り替え式 トイレクリーナー

  • 特徴: トイレクリーナーとして販売されている商品ですが、冷蔵庫のパッキンの掃除に便利です。
  • メリット:
    • 特殊なスポンジヘッドで、汚れをしっかり落とします。
    • コンパクトなので、パッキンのような狭い場所も掃除しやすいです。
  • 気になる点:
    • スポンジヘッドが小さいため、広範囲の掃除には不向きです。

8. 定期的&場所別掃除で、冷蔵庫をいつもキレイに!

ピカピカの冷蔵庫

冷蔵庫は、食品を扱う場所なので、常に清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介した掃除方法や便利グッズを参考に、ぜひ実践してみてください。

定期的なお手入れと、場所別の掃除で、冷蔵庫をいつも清潔に保ちましょう!また、汚れを溜めないことが、掃除を楽にするための最も重要なポイントです。日頃から、こまめな掃除を心がけましょう。


免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的として作成されたものであり、専門的なアドバイスではありません。冷蔵庫の掃除に関する最終的な判断は、ご自身で行ってください。また、本記事の内容に基づいて発生したいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。

この記事は私が監修しています
Wancoron

この記事の監修者。
動物病院勤務から、電気・ネットワーク工事、中規模オフィスビルディングのメンテナンス業務、コンテンツライター業務などさまざまな経験をしながら、現在は海外に在住中。これまでに得たあらゆる知識を基盤に、当サイトディレクターをおこなっているニャン...あ、ワン。

Wancoronをフォローする
日用品掃除用品
スポンサーリンク
Wancoronをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました