「人と話す時、自分の口臭が気になる…」「マスクを外す機会が増えて、口臭ケアをしっかりしたい!」
そんな悩みを抱える方は少なくありません。毎日の歯磨きにプラスワンするだけで、口臭対策や予防の効果が期待できるマウスウォッシュは、手軽にオーラルケアをレベルアップできる便利なアイテムです。
この記事では、歯科医師の知見をもとに、口臭の原因からマウスウォッシュの選び方、そして口臭予防に効果的なおすすめマウスウォッシュ3つを徹底比較してご紹介します。
口臭の原因と種類

口臭に悩む前に、まずはその原因を理解しましょう。口臭の種類は大きく分けて3つあり、それぞれ対策方法が異なります。
1. 生理的口臭
生理的口臭は誰にでも起こる自然な口臭で、主に以下の状況で発生します:
- 朝起きた時の口臭:就寝中は唾液の分泌量が減少するため、口内細菌が増殖しやすく口臭が強くなります
- 空腹時の口臭:胃酸の分泌が増え、口に逆流することで発生する場合があります
- 疲労やストレス時:唾液の分泌が減少し、口内環境が悪化する場合があります
2. 飲食物による口臭
食べ物や飲み物が原因で発生する一時的な口臭です:
- ニンニク、ネギ、玉ねぎなどの香りの強い野菜
- コーヒー、お酒などの飲料
- タバコによる口臭
これらの口臭は通常、数時間から1日程度で自然に消えますが、マウスウォッシュで一時的に緩和することも可能です。
3. 病的口臭
口腔内や体の疾患が原因で発生する口臭です:
- 虫歯・歯周病:口内細菌が出す硫化水素などのガスによる口臭
- 舌苔(ぜったい):舌の表面に付着した白い苔状の汚れによる口臭
- ドライマウス:唾液の分泌量が減少することによる口臭
- 内臓疾患:胃腸障害、肝臓・腎臓疾患などによる口臭
病的口臭の場合は、マウスウォッシュだけでなく、根本的な疾患の治療が必要です。気になる場合は歯科医師や医師に相談しましょう。
マウスウォッシュの効果と正しい使い方

マウスウォッシュには様々な効果がありますが、特に口臭対策として注目したい効果は以下の通りです。
マウスウォッシュの主な効果
- 殺菌・抗菌作用:口内の細菌を殺菌し、口臭の原因を除去します
- 口臭予防:口内環境を整え、不快な口臭を予防します
- 歯垢の付着抑制:歯の表面に歯垢が付きにくくなります
- ドライマウス対策:保湿成分配合のものは、口内の乾燥を防ぎます
- 歯周病予防:殺菌効果により、歯周病の原因菌を減らします
- 虫歯予防:フッ素配合のものは、エナメル質を強化します
マウスウォッシュの正しい使い方
マウスウォッシュの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方が重要です。
基本的な使用手順
- 歯磨きをする:まずは通常通り歯ブラシで歯を磨きます
- 適量を口に含む:製品の指示に従って適量(通常10〜20ml程度)を口に含みます
- すすぐ:30秒程度口の中ですすぎます(製品によって時間は異なります)
- 吐き出す:すすいだ後は吐き出します(飲み込まないでください)
- うがい不要:多くの製品では、使用後のうがいは不要です(製品の指示に従ってください)
使用のタイミング
人と会う前:急な会議や人との対面前の口臭ケアに最適です
歯磨きの後:最も一般的で効果的なタイミングです
食後:外出先など歯磨きができない時に使用すると便利です
就寝前:夜間の口臭予防に効果的です
口臭予防に効果的なマウスウォッシュの選び方
マウスウォッシュは種類が豊富で選ぶのに迷うかもしれませんが、以下のポイントを押さえれば自分に合った製品を見つけることができます。
1. 目的に合った製品を選ぶ
まずは自分の目的に合った製品を選びましょう:
- 口臭対策が主な目的:CPC(塩化セチルピリジニウム)やLSS(ラウリル硫酸ナトリウム)などの殺菌成分配合のものがおすすめ
- 歯周病予防も重視:クロルヘキシジンやCPCなどの殺菌成分配合のものが効果的
- 虫歯予防も重視:フッ素配合のものを選ぶと良い
- ドライマウス対策:保湿成分(グリセリンなど)配合のノンアルコールタイプがおすすめ
2. 成分をチェック
マウスウォッシュの効果は含まれる成分によって大きく異なります:
殺菌・抗菌成分
- CPC(塩化セチルピリジニウム):幅広い菌に効果があり、口臭予防に有効
- クロルヘキシジン:歯科医院でも使用される強力な殺菌成分
- イソプロピルメチルフェノール:抗菌作用があり、口臭予防に効果的
- セタピロニウム塩化物:口臭の原因菌に対して効果的
その他の成分
- フッ素(フッ化ナトリウムなど):歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防
- グリチルリチン酸ジカリウム:抗炎症作用があり、歯肉炎の予防に効果的
- キシリトール:虫歯の原因菌の活動を抑制する効果がある
3. アルコールの有無
アルコール配合の有無も重要な選択ポイントです:
アルコール配合タイプ
- メリット:殺菌力が高く、爽快感がある
- デメリット:刺激が強く、口内が乾燥しやすい
ノンアルコールタイプ
- メリット:刺激が少なく、口内の乾燥が少ない
- デメリット:アルコールタイプに比べて爽快感が少ない場合がある
乾燥が気になる方や刺激に敏感な方は、ノンアルコールタイプを選ぶことをおすすめします。
4. 香味・使いやすさ
継続して使用するためには、好みの香味や使いやすさも重要です:
- 香味:ミント系、フルーツ系など好みに合わせて選ぶ
- 容器タイプ:家庭用の大容量ボトル、外出用の携帯タイプなど
- 使用方法:原液タイプ、希釈タイプなど

マウスウォッシュってどれも同じかと思ってたけど違うのか~
おすすめマウスウォッシュ3選
数あるマウスウォッシュの中から、特に口臭対策に効果的なおすすめ商品を3つ厳選しました。それぞれの特徴や実際のユーザーの声を参考に、自分に合った製品を見つけてください。
1. 【リステリン】トータルケアプラス

- 特徴: 口臭、歯肉炎、歯垢の沈着、ネバつき、歯石、着色汚れの6つの効果を持つ、オールインワンタイプのマウスウォッシュ。低刺激で、毎日使い続けやすい点がメリットです。 しかし、その分殺菌力はマイルドなので、強力な口臭予防効果を求める人には物足りないかもしれません。
- 有効成分: 塩化セチルピリジニウム(殺菌成分)、グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症成分)、フッ化ナトリウム(フッ素)
- 香味: クリーンミント味
- アルコール: ノンアルコール
Amazonレビュー
その洗浄力と持続する爽快感に驚きました。引用:Amazon
2. コンクールF
- 特徴: 歯科医院でも取り扱われている、高い殺菌力と持続効果が特徴のマウスウォッシュ。虫歯や歯周病の予防にも効果的で、少量でしっかり効果を発揮するのでコスパが良い点がメリットです。 独特の味が苦手な方もいるようなので、好みが分かれる可能性があります。
- 有効成分: グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)、フッ化ナトリウム(フッ素)
- 香味: フレッシュミント味
- アルコール: ノンアルコール
- 使用方法: 原液を水で薄めて使用
Amazonレビュー
ほんの5〜10滴垂らすだけ。注ぎ口も工夫されていて一滴ずつ上手に滴らせます。刺激が少ないのにちゃんと殺菌できるのはありがたいです。引用:Amazon
3. プロポリンス
- 特徴: 口に含んですすぐだけで、汚れや口臭の原因を固めて洗い流せる、新感覚のマウスウォッシュ。 口臭予防効果はもちろん、使用後の爽快感も抜群です。刺激が少なく、毎日使えるのもメリットです。 ただし、歯垢を落とす効果はあまり期待できないので、歯磨きはしっかりと行いましょう。
- 有効成分: チャ葉エキス(殺菌成分)、キシリトール(甘味剤)
- 香味: 爽やかなピーチミント味
- アルコール: ノンアルコール
Amazonレビュー
歯だけでなく舌の汚れも取れるのが良いです。爽快感があって気分が良いし、口臭も気にならなくなったように思います。引用:Amazon
マウスウォッシュ比較表
商品 | 効果 | 香味 | アルコール | フッ素 | 容量 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
リステリン トータルケアプラス | 口臭予防、歯肉炎予防、歯垢の付着抑制、ネバつき浄化、歯石沈着抑制、着色汚れ予防 | クリーンミント | 無し | あり | 1000ml | 1,000円前後 |
コンクールF | 口臭予防、虫歯予防、歯周病予防 | フレッシュミント | 無し | あり | 100ml | 1,500円前後 |
プロポリンス | 口臭予防、口内洗浄 | ピーチミント | 無し | 無し | 600ml | 1,000円前後 |

コンクールFは容量が少なく感じるけど、薄めて使うからかなり持つよ
マウスウォッシュ使用の注意点
マウスウォッシュは効果的な口臭対策ですが、正しく使用しないと効果が半減したり、トラブルの原因になったりする場合があります。以下の注意点を守って安全に使用しましょう。
使用上の一般的な注意点
- 飲み込まない:マウスウォッシュは飲用ではありません。必ず吐き出してください
- 使用量を守る:製品の指定する適量を守り、過剰使用は避けましょう
- 子供の手の届かない場所に保管:誤飲防止のため、子供が手に取れない場所に保管してください
- 使用期限を確認:開封後は一般的に3~6ヶ月以内に使い切ることをおすすめします
こんな方は注意が必要
- 口内炎がある場合:刺激を感じる場合があるため、症状が落ち着くまで使用を控えましょう
- アレルギー体質の方:成分にアレルギーがないか事前に確認してください
- 妊娠中・授乳中の方:医師や歯科医師に相談してから使用することをおすすめします
- 口内が敏感な方:ノンアルコールタイプや低刺激タイプを選びましょう
マウスウォッシュだけで完結しない口臭対策
マウスウォッシュは口臭対策として有効ですが、それだけでは不十分な場合があります:
- 正しい歯磨き:マウスウォッシュの前に丁寧な歯磨きを行いましょう
- 舌磨き:舌苔(舌の表面の白い苔状の汚れ)が口臭の原因になることがあるため、舌磨きも重要です
- 定期的な歯科検診:虫歯や歯周病などの口腔疾患が口臭の原因になることがあるため、定期的な歯科検診を受けましょう
- 生活習慣の改善:十分な水分摂取、バランスの良い食事、十分な睡眠など、全体的な健康維持も口臭対策には重要です
マウスウォッシュに関するQ&A

マウスウォッシュに関する疑問や不安を解消するため、よくある質問とその回答をまとめました。
Q. マウスウォッシュはいつ使えばいいですか?
A. 歯磨きの後に使うのが最も効果的です。歯磨きで物理的に汚れを落とした後、マウスウォッシュで口内を殺菌・洗浄することで、より効果的に口臭を予防できます。また、外出先で歯磨きができない時や、人と会う前の口臭ケアとしても便利です。
Q. マウスウォッシュを使うと、歯磨きをしなくても良いですか?
A. いいえ、マウスウォッシュは歯磨きの代わりにはなりません。歯ブラシによるブラッシングで、歯垢や食べかすを物理的に除去することが重要です。マウスウォッシュは、歯磨きと併用することで、より効果的に口臭を予防することができます。
Q. マウスウォッシュは毎日使っても大丈夫ですか?
A. はい、毎日使用しても問題ありません。ただし、製品によっては使用回数に制限がある場合がありますので、パッケージの注意書きをよく読みましょう。特に強力な殺菌成分を含むものは、使用頻度の目安が設定されていることがあります。
Q. アルコール入りのマウスウォッシュは刺激が強いですか?
A. はい、アルコール入りのマウスウォッシュは、口内がピリピリと感じることがあります。刺激が苦手な方や、口内が乾燥しやすい方は、ノンアルコールタイプを選びましょう。近年は効果的なノンアルコールタイプも多く販売されています。
Q. 子供でもマウスウォッシュを使えますか?
A. はい、子供用のマウスウォッシュも販売されています。ただし、うがいができない年齢の子供には使用できません。また、子供に使用する場合は、誤飲に注意し、保護者の監督のもとで使用しましょう。通常、7歳以上から使用できる製品が多いです。
Q. マウスウォッシュを使用しても口臭が改善しない場合はどうすればいいですか?
A. 口臭が改善しない場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。虫歯や歯周病、内科的疾患など、マウスウォッシュだけでは対処できない原因がある可能性があります。専門家の診断を受けることで、適切な対処法を見つけることができます。
自分にぴったりのマウスウォッシュで手軽に口臭対策をしよう
マウスウォッシュは、手軽に口臭対策ができる便利なアイテムです。この記事で紹介した選び方や使い方を参考に、自分にぴったりのマウスウォッシュを見つけて、口臭の悩みから解放されましょう!
参考サイト
- 日本歯科医師会: https://www.jda.or.jp/
- 第一三共ヘルスケア|口臭の予防
免責事項
この記事で紹介した情報は、執筆時点での最新の情報に基づいています。製品の仕様や価格などは、予告なく変更される場合がありますので、ご了承ください。 この記事の情報を利用した結果、発生したいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。マウスウォッシュの購入や使用は、ご自身の判断と責任において行ってください。
コメント