毎日歯磨きをしているのに、虫歯や歯周病になってしまうことはありませんか? 実は、歯ブラシだけではお口の中の汚れを完全に取り除くことはできません。そこで活躍するのが、歯間ブラシやデンタルフロスです。この記事では、歯間ブラシとデンタルフロスの必要性、選び方、使い方を詳しく解説し、おすすめ商品もご紹介します。
歯間ブラシやデンタルフロスは本当に必要?その重要性を解説
歯間ブラシ・デンタルフロスの役割とは?
歯間ブラシとデンタルフロスは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れ(プラーク)を取り除くためのツールです。歯ブラシは歯の表面の汚れを落とすのに効果的ですが、歯と歯の間の狭い隙間や歯ぐきの境目までは届きにくいのが現状です。
歯間ブラシの併用は通常のブラッシングのみの清掃と比べてプラークスコア、Bleeding Score、ポケット指標の改善において効果が認められた。
歯ブラシだけでは取り切れない汚れとは?
歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)にプラークが残りやすいです。プラークは、むし歯や歯周病の主な原因となる細菌の塊です。歯ブラシだけでは約60%のプラークしか除去できないという研究結果もあり、残りの40%は歯間ケアで取り除く必要があります。
研究によると、歯ブラシだけでは歯面の約60%のみしか除去されないことが分かっています。
残りの40%は、歯間部分や歯周ポケット内にプラークが残ってしまいます。
歯間ケアを怠るとどうなる?歯周病や口臭リスク
歯間ケアを怠ると、プラークが歯と歯の間に蓄積し、歯肉炎や歯周病を引き起こすリスクが高まります。歯周病は、歯を支える骨が溶けてしまう病気で、最悪の場合、歯を失うことにもつながります。また、口臭の原因となる細菌も歯周ポケットに繁殖しやすいため、口臭が気になる場合は歯間ケアが特に重要となります。
歯間ブラシの選び方

歯間ブラシのサイズ選びのポイント
歯間ブラシは、歯間の隙間の大きさに合ったサイズを選ぶことが重要です。小さすぎると汚れが取り除けず、大きすぎると歯や歯ぐきを傷つける可能性があります。歯科医院で適切なサイズを相談するか、SS~LLまでのサイズ展開がある商品から、徐々にサイズアップしていくのがおすすめです。
素材の違い:金属コア vs プラスチックコア
歯間ブラシには、金属製の芯がある「金属コアタイプ」と、プラスチック製の芯がある「プラスチックコアタイプ」があります。
- 金属コアタイプ
- 丈夫で耐久性があり、歯間の汚れをしっかりかき出すことができます。
- 歯や歯ぐきを傷つけやすいので、注意が必要です。
- プラスチックコアタイプ
- 歯や歯ぐきに優しく、初心者でも安心して使用できます。
- 金属コアタイプに比べて耐久性が低く、曲がりやすいのがデメリットです。
初心者におすすめの歯間ブラシはどれ?
初心者の方には、以下の歯間ブラシがおすすめです。
- ライオン DENT.EX 歯間ブラシ
- サイズが豊富で、自分に合ったサイズを見つけやすい。
- ワイヤーが折れにくい設計で、初心者でも安心して使用できる。
- 小林製薬 生葉 極幅ブラシ 歯槽膿漏対策
- 歯ぐきにやさしい極細毛を採用。
- 持ちやすいロングハンドルで、奥歯にも届きやすい。
歯間ブラシの使い方

歯と歯の間に挿入する方法
- 歯間ブラシを歯に対して直角に当て、ゆっくりと挿入します。
- 無理に押し込んだり、回転させたりしないでください。
- 歯間ブラシが歯ぐきに当たったら、少しだけ引き戻して角度を調整します。
ブラシを動かす際の注意点
- 歯間ブラシを前後に数回動かして、汚れをかき出します。
- 力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷つける可能性があるので、優しく動かしましょう。
- 1つの歯間に対して、数回繰り返します。
頻度とタイミング:毎日使うべき?
歯間ブラシは、できれば毎日使用するのが理想的です。毎日歯磨きをしているのに、何日か前に食べたお肉の筋が歯間に挟まっていたという経験を筆者もしたことがあります。特に、歯周病のリスクが高い方や、口臭が気になる方は、毎日の使用をおすすめします。
よくある使い方のミスとその対策
- 力を入れすぎる:歯や歯ぐきを傷つける可能性があります。優しく動かすようにしましょう。
- 同じ歯間ブラシを使い続ける:ブラシが劣化すると、汚れが落ちにくくなります。1週間を目安に新しいものと交換しましょう。
- 歯間ブラシが入らない隙間がある:無理に挿入しようとすると、歯や歯ぐきを傷つける可能性があります。デンタルフロスを使用するか、歯科医院で相談しましょう。
デンタルフロスの選び方

デンタルフロスの種類:ワックスタイプとアンワックスタイプの違い
デンタルフロスには、ワックスタイプとアンワックスタイプがあります。
- ワックスタイプ
- 表面にワックスコーティングが施されており、歯間に滑りやすく、初心者でも使いやすいです。
- 歯垢除去力はアンワックスタイプに劣ります。
- アンワックスタイプ
- ワックスコーティングがないため、歯垢除去力が高いです。
- 歯間に引っかかりやすく、使いにくい場合があります。
初心者向けのフロス:ホルダー付き vs ホルダーなし
デンタルフロスには、ホルダー付きとホルダーなしがあります。
- ホルダー付き
- フロスの扱いが簡単で、初心者でも使いやすいです。
- 奥歯まで届きやすいです。
- ホルダーなし
- 細かい部分までフロスをコントロールできます。
- 使い方に慣れるまで時間がかかる場合があります。
歯間が狭い人におすすめのデンタルフロスは?
歯間が狭い人には、以下のデンタルフロスがおすすめです。
- リーチ デンタルフロス ワックス
- 細くて丈夫なフロスで、狭い歯間にも入りやすいです。
- ワックスタイプなので、初心者でも使いやすいです。
- クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ
- Y字型のホルダーで、奥歯までフロスが届きやすいです。
- 狭い歯間にも使いやすい、細めのフロスを採用しています。
デンタルフロスの使い方

適切なフロスの長さの目安
- デンタルフロスを約40cmの長さに切ります。
- 両手中指にフロスを巻きつけ、約10cmの長さになるようにピンと張ります。
歯と歯の間にフロスを通す際のコツ
- フロスを歯の側面に沿わせるように、優しく歯間に挿入します。
- 無理に押し込んだり、歯ぐきを傷つけないように注意してください。
- 歯の側面に沿って、フロスを上下に動かしてプラークを取り除きます。
力を入れすぎない!歯茎を傷つけないための注意点
デンタルフロスを使用する際は、力を入れすぎないように注意しましょう。歯ぐきを傷つけると、出血や炎症を引き起こす可能性があります。
フロスを使う頻度とタイミング
デンタルフロスは、できれば毎日使用するのが理想的です。特に、歯周病のリスクが高い方や、口臭が気になる方は、毎日の使用をおすすめします。
歯間ブラシのおすすめ10選
1. ライオン DENT.EX 歯間ブラシ
- ワイヤーが折れにくい設計で、初心者でも安心して使用できる。
- サイズが豊富で、自分に合ったサイズを見つけやすい。
2. 広栄社 クリアデント 歯間ブラシ
- 狭い歯間にもスムーズに入る、独自の超極細ワイヤー設計。
- 歯や歯ぐきにやさしい、ソフトな植毛を採用。
3. デンタルプロ 歯間ブラシ I字型
- お手頃価格で試しやすい。
- サイズ展開が豊富で、自分に合ったサイズを選べる。
4. GUM 歯間ブラシ L字型

- L字型で奥歯にも届きやすい。
- 狭い歯間にも使いやすい、SSS~SSサイズのラインナップがある。
5. Ci PRO AD 歯間ブラシ
- 歯科医院専売品で、品質が高い。
- 細かい部分まで届く、先端が細いブラシを採用。
6. TePe 歯間ブラシ
- スウェーデン生まれの歯間ブラシで、人間工学に基づいたデザイン。
- 握りやすく、操作しやすい。
7. エビス デイリー歯間ブラシ
- 毎日のケアに使いやすい、シンプルでリーズナブルな歯間ブラシ。
- 2種類の毛の硬さから選べる。
8. 小林製薬 やわらか歯間ブラシ ゴムタイプ
- ワイヤーを使わないゴムタイプの歯間ブラシで、歯ぐきを傷つけにくい、やさしい使い心地。
- 狭い歯間にもスムーズに入る先端先細加工。
9. クリエイト スマートイン歯間ブラシ 極細タイプ
- 狭い歯間にも無理なく届く、極細ヘッド設計。
- 歯や歯ぐきにやさしい、ソフトなブラシ毛を採用。
10. ライオン システマ 歯間用デンタルブラシ
- 歯周病ケアに特化した歯間ブラシ。
- 歯ぐきへの負担が少ない、ラウンド毛を採用。
デンタルフロスのおすすめ10選
1. リーチ デンタルフロス ワックス
- 細くて丈夫なフロスで、狭い歯間にも入りやすい。
- ワックスタイプなので、初心者でも使いやすい。
2. クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ
- Y字型のホルダーで、奥歯までフロスが届きやすい。
- 狭い歯間にも使いやすい、細めのフロスを採用しています。
3. 小林製薬 糸ようじ
- 丈夫な特殊糸が、歯の間の汚れをしっかりと取り除く。
- 持ち運びに便利な個包装タイプ。
4. オーラルケア フロアフロス
- 糸が広がりやすく、歯垢除去力が高い。
- ミントフレーバーで、爽やかな使い心地。
5. ライオン DENT.EX ウルトラフロス
- 狭い歯間にもスルッと入る、極細タイプのフロス。
- 丈夫で切れにくいので、安心して使える。
6. サンスター GUM EZZスルーフロススレッダー
- 歯間にフロスが通りやすい、独自の糸を採用。
- 初心者でも使いやすい、ホルダータイプ。
7. リーチ デンタルフロス クリーンバースト
- 爽快感あふれるミントフレーバー。
- 歯垢をしっかり絡め取る、シュレッドタイプのフロス。
8. デンタルプロ デンタルフロス
- 狭い歯間にも無理なく届く、水分を含むと膨らむ糸を採用。
- 歯や歯ぐきにやさしい、ふんわりソフトな使用感。
9. ジーシー ルシェロ フロス ミントワックス
- 歯肉にやさしい、ソフトなフロス。
- ミントフレーバーで、爽やかな使い心地。
10. クリニカ アドバンテージ スポンジフロス
- 狭い歯間にも無理なく届く、唾液で膨らむスポンジタイプ。
- キシリトール配合で虫歯予防にも。
歯間ブラシとデンタルフロスの併用で効果アップ!その理由とは?

併用による相乗効果を詳しく解説
歯間ブラシとデンタルフロスは、それぞれ得意とする汚れの除去箇所が異なります。
- 歯間ブラシ:歯間の広い隙間や歯周ポケットの入り口の汚れを除去するのに効果的です。
- デンタルフロス:歯と歯の接触面や歯周ポケットの奥深くの汚れを除去するのに効果的です。
そのため、歯間ブラシとデンタルフロスを併用することで、より効果的にプラークを除去し、むし歯や歯周病を予防することができます。
使い方のタイミング:歯ブラシとの順番は?
歯間ブラシやデンタルフロスは、歯磨き後に行うのがおすすめです。歯磨きで歯の表面の汚れを落とした後、歯間ケアを行うことで、より効果的にプラークを除去できます。
歯科医が推奨する最適な歯間ケアの頻度
歯科医は、歯間ケアを毎日行うことを推奨しています。特に、歯周病のリスクが高い方や、口臭が気になる方は、毎日の歯間ケアが重要です。
自分に合ったケア方法を見つけて、健康な歯を保とう
歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシだけでは取り除けない歯間の汚れを除去し、むし歯や歯周病、口臭を予防するために欠かせないアイテムです。この記事を参考に、自分に合った歯間ケア用品を選び、正しい使い方で毎日ケアを行い、健康な歯を保ちましょう。
参考サイト
免責事項
- 本記事は、歯間ケアに関する一般的な情報提供を目的としており、医学的または歯科的アドバイスを提供するものではありません。
- 記載されている情報は、執筆時点における最新の情報に基づいていますが、その正確性、完全性、信頼性を保証するものではありません。
- ご自身の健康状態に関するご質問やご心配がある場合は、必ず医師または歯科医師にご相談ください。
コメント